G-FreeクリエイティブPro®︎養成講座説明会開催中!ご希望の方はこちらから

受講生の声 みやとよさん

ホーム » 受講生の声 » 受講生の声 みやとよさん

グルテンフリークリエイティブPro®養成講座を終了された【宮内とよみさん】にインタビューをさせて頂きました。受講生のリアルな声をお聴きください。

自己紹介

ヴィッキー

自己紹介をお願いします

みやとよさん

宮内とよみと申します。
今は有機米を作る農業法人に勤務しています。
でも 7月末で辞めることを伝えていて、次のステージに進もうかなという状況です。

ヴィッキー

すごいですね !今のお仕事もすごいお仕事じゃないですか。
有機米の…言っちゃっていいですか?
ミズホチカラを作られてるとか!

みやとよさん

有機というか、特別栽培米で肥料も農薬も使わずに作ったミズホチカラで米粉を作って販売しています。

今、パン教室を1ヶ月に1回ぐらいやってるんですけど、4倍ぐらい発酵させるパンだとちょっと使いづらいなって感じることがあって。
米製粉の粒度を埼玉にあるパン屋さんに頼んでて、そこが使いやすい粒度で製粉してるんですけど、そこがグルテンを添加するパンを作ってるので、グルテンフリーのパンを作る場合と使いやすい粒度がちょっと違うみたいで、ちょっと使いづらいな、水よく吸うなって思ってます。

ヴィッキー

グルテン化しちゃったら、その辺も全然クリアですもんね。
でも、 製粉会社さん変えたらきれいな微粉末のものができるってことですよね。

みやとよさん

製粉会社は変えたくなくて。
生産会社さんはいいんですけど、その中で粒度をいろいろ選べるんですけど、それを多分グルテン入れるから細かくしすぎててでんぷん損傷率がちょっと高いので 水をよく吸うんですよね。

ヴィッキー

今後 ご自身で扱われるときは、また米粉を変えるとかの方法しかないんでしょうかね。
どうなんでしょう、困りましたね。

みやとよさん

その製粉会社さんは、小麦製品を一切持ち込まない製粉会社さんなんで、グルテンフリーを絶対確実にしたいっていう方にとってはすごい良い工場だと思います。

ヴィッキー

何かありますよね。本当に全くコンタミネーションがないとかいう工場もありますよね。
すごい、そういうところでされてるやつなんですね。

受講前に悩んでいたことはありますか?

ヴィッキー

受講前にどんなことで悩んでいましたか?

みやとよさん

米粉パンは元々作っていたんですけど、発酵を失敗することがあってその発酵の失敗の原因があんまりわかってなかったなっていうのがありました。

ヴィッキー

発酵の技術っていうのは 今はクリアになりましたか?

みやとよさん

ちょっと失敗することもあって、そういうときって 水の温度を高くしすぎてる場合が多いかなって思います。
あとは、 発酵をキープさせるとか季節的なものもあって、今だと乾燥してしまうので 水分を余計に入れないといけないんです。

ヴィッキー

冬とかは ちょっと難しい時期でもありますよね

みやとよさん

冷えるからと思って ちょっと高めのぬるま湯を入れたらあんまり良くなかったりとか。
発酵はうまくいってたのに 釜伸びしなくて、最後角まで膨らんでなかったりっていうのが 最近多かったです。

ヴィッキー

水分量のバランスとかもあるんですかね。どうでしょう?

みやとよさん

全然過発酵にもなっていないのに、オーブンに入れたときに そんなにぐっと上がらないっていうのが最近多かったです。

ロット違いでも、そういうことはあると思います。
米粉自体に問題があるんじゃないかなっていうのも少し考えてます。いつもできてるのに、急にできないっていうのは米粉にも原因があるのかなって思ったりしてます。

ヴィッキー

ありがとうございます。

受講を決めたきっかけ

ヴィッキー

今回、受講を決めたきっかけは何かありましたか?

みやとよさん

まず受講しようかなと思ったのは、ずっと自己流でやってて、さらに誰かが作った米粉パンを食べたこともなくて。
グルテンが入ってるものとか、小麦粉と併用して作ったパンはよく売ってあるんですけど、完全にグルテンフリーのパンがこの辺に売ってなくて、 食べたことがないから正解がわからないっていうところから、受講してみたいなと思いました。

どの先生のレッスンを受けたらいいのかなっていうのも少し悩んだんですけど、友達が「合うか合わんかはインスピレーションで決めたらいいよ」って言ってて。
その友達は 米粉パンとは全然関係ない別の先生なんですけど、すごく仲が良くて、この子がうまくやってるから私も勢いで行ってみようかなという感じで決めました

ヴィッキー

友達に背中を押してもらった感じですね。
ありがとうございます。

受講して驚いたことや発見

ヴィッキー

 受講して実際にやってみて、一番驚いたことや発見はありましたか?

みやとよさん

やっぱり発酵の温度ですね。
イーストが一番活動する温度帯にすればいいと思ってたんですけど、実際はそれよりちょっと低い方が発酵には良くて。 過発酵しないっていうのを知って、それが一番「なんで?」ってなりましたね

ヴィッキー

発酵のことでみやとよさんもたくさん聞いてくださったので、
逆に機会を与えてくれたなってすごく思いました。
何とか成功していただきたくて、発泡スチロールとかも送らせてもらったんですけど、あの後 使われましたか?

みやとよさん

発泡スチロールは使って、周りに入れてました。

ヴィッキー

良かったです。簡易的ですけど、意外と保温力もあるし使えるんですよね。移動先のレッスンとかでも、オーブンがない場合は絶対持って行った方がいいなと思います。

みやとよさん

そこでもカップに入れるお湯の温度が上がって、ついつい温度を高くしてしまうんでそれは気をつけないといけないなと思ってます。

ヴィッキー

感覚がつかめてくると そういうところもクリアになっていくと思いますけど、最初はやっぱり 基礎的なことを落とし込むときに色々こんがらがることも多かったと思います。
でも、本当に素晴らしいパンをたくさん焼かれてたので、すごいなと思いました。

みやとよさん

ありがとうございます。

受講後できるようになったこと

ヴィッキー

講座後、どんなことができるようになりましたか?
パン作りのスキルや技術面で成長を感じたことはありますか?

みやとよさん

レシピをたくさん見せていただいたので、 配合のバランスが少しわかるようになってきたかなと思います。
それとレッスンの中で、生徒さんに具体的なアドバイスが少しずつできるようになってきたかなと感じています。

ヴィッキー

すごいですね!
もし、講座で学んだレシピをアレンジしたいけど、どう変えた らいいかわからないことがあればまた聞いてくださいね。
みやとよさんなりのアレンジ方法もあると思いますし、マニュアル的なものが必要なときは遠慮なくおっしゃってください。

みやとよさん

ありがとうございます!

ヴィッキー

すごいですね!もうすでにレッスンもされているんですね。今はどのくらいの規模でされていますか?人数などは?

みやとよさん

完全に対面レッスンで行っているので、オーブンに入る人数に限られるんですが、多いときで6人から10人くらいになります。事務所で開催するときは3人くらいです。
時々、公民館から依頼があって、そのときは10人くらいの規模で開催することもあります

ヴィッキー

10人のときはショートスリム型を使っているんですか?

みやとよさん

その場合は、型がなくても作れる成形タイプのパンを教えています。

ヴィッキー

マフィンカップに流し込むタイプも使いやすいかもしれませんね。私も人数に合わせて ショートスリム型をたくさん購入していて、今ではかなりの数を持っています。
生徒さんの人数分をきちんと用意できるようにしています。そのぶん出費もかさみますが、とても良い経験になっています。

みやとよさん

人数が多いと発酵のスピードがバラバラになるのが難しいところです

ヴィッキー

同じ材料で同じ分量で作っても、混ぜる速さや手の動かし方の違いで発酵の進み方が変わるんだなと実感しました。
どうすれば揃うか考えた結果、まず全員に一次発酵をきちんとさせてから一定の温度で二次発酵を行うことで、発酵のタイミングを揃えられるんじゃないかと気づきました。
それ以来、人数が多いときは 二次発酵を必須にしています。一度に全員分を焼くのが難しくて、タイミングがずれると全然膨らまなかったりすることもあるので、そのあたりは毎回試行錯誤しています。

受講後、考え方や行動が変わったか

ヴィッキー

受講後、考え方や行動に変化はありましたか?
パン作りや仕事に対する考え方が受講前と比べて変わった部分はありますか?
この講座を受けたことで、夢やビジョンに影響があった部分はありますか?

みやとよさん

パン作りに対する考え方は変わりました。
やっぱり、最初からずっと話している「発酵」の部分ですね。
これまでは感覚でやっていて、人肌くらいならいいかなって思っていたんです。でも実際には、ちゃんと温度を管理する必要があると強く感じました。 生徒さんの中にも、私と同じように感覚でやろうとする方がいて、 何度伝えても「なんとなく」で進めようとするんです。 そのたびに、私も以前はそうだったなと改めて実感します

ヴィッキー

慣れてくれば肌感覚でも大丈夫なんですけど、最初はやっぱり失敗しないようにするには、しっかり管理することが大事だと思いました。
それで、細かく温度を測ったり管理するようになったのも、 やっぱり安定してうまく焼き上げるためには必要だと感じたからです
今は生徒さんにも温度計を使ってもらったり、入り値(スタート時の温度)を測ってもらったりしています。
でも、いろんな受講生さんがいるので、それぞれに合わせるのはやっぱり鍛えられますね。

みやとよさん

正直、家でやったら絶対失敗してるだろうなって思うのに「温度が大事」と言っても なかなか伝わらなかったりします

ヴィッキー

難しいことだからこそ、徹底して向き合っていくしかないんだなと感じています頑張ってくださいね。

受講中うまくいかない時に役立ったと思ったサポートは?

ヴィッキー

受講中、うまくいかないときはどう乗り越えましたか?
失敗したときにどんな気持ちになりましたか?
私のサポートで役立ったと思うことはありましたか?

みやとよさん

正しいやり方かどうかはわからなかったけど、先生からの返事を待つ前に、何回か自分で焼いてみたこともありました。
自分なりに考えて、何度か挑戦して それでもやっぱりうまくいかなかったときに先生のアドバイス通りにやってみたら、ちゃんとできたっていうこともありました
でも、ちゃんと一度自分でやってみたからこそ「次こうしたらこうなるんだ」っていうのが すごくスッと自分の中に入ってきた気がします

ヴィッキー

トントン拍子にうまくいくよりも、そうやって一度失敗することでその後の対処法が身につくと思うんです
だから私は むしろどんどん失敗してほしいなと思っています

うまく焼けるとそれはそれでいいんですけど、コミュニケーションを取る機会が少なくなって「早く終わっちゃったな」みたいになることもありますし、実際に教える立場になったときに
苦労するんじゃないかなと思うこともあるんです。でも、みやとよさんは色んなことに取り組んで、たくさんコミュニケーションを取ってくださったので、私はすごく良かったなと思っています。

みやとよさん

ありがとうございます。

これからどんなことに挑戦していきたいですか

ヴィッキー

これからどんなことに挑戦したいですか?
ずっとやられたかった、ご飯とお味噌汁の定食屋さんを
やられるとのことなんですが。

みやとよさん

 7月末に今の会社を辞める予定で、引き継ぎの準備をしながら動いています。お店の場所も、だいたい決まってきました。
事業計画も、少しずつ書き始めています。
もともと一緒にやろうとしていた知り合いがいたんですけど
話がなくなって、場所も変更することに。
その場所でやると、ターゲットも全然違っていて…。
そのときは事業計画も“なんとなく”書いてた感じだったので
今は一からやり直しているところです。

ヴィッキー

何かできることがあれば、たたき台を作成するのでいつでも言ってくださいね。パンは置かれ感じですか?

みやとよさん

ひとりでやるので、あまり手を広げすぎずに。パンのモーニングは週1回くらいでできたらいいなと思ってます。

この講座はどんな人におすすめですか

ヴィッキー

この講座はどんな人におすすめですか?
昔の自分にアドバイスするなら…

みやとよさん

パンを焼いてみたいなと思ってる方には、すごくいいと思います
あと、私の言うこと聞いてくれない人に受けてほしいですね(笑)
それは…温度管理の大事さをもっと知ってほしくて!

ヴィッキー

ほんとそれ、大事なんですよね。

みやとよさん

その方、おばあちゃんなんですけど、孫さんが小麦アレルギーなんですだから、絶対にパンを成功させてあげた いんですけど…温度をちゃんと管理してくれなくて(笑)

ヴィッキー

ほんとそれ、大事なんですよね。年齢を重ねると、ちょっと頑固になってしまうこともあって…でも、そんな方にも寄り添っていきたいなと思ってます
教える側も、すごく勉強になります!

 受講迷ってる人にメッセージ

ヴィッキー

受講を迷っている方へ、メッセージをお願いします!

みやとよさん

もう私もそうだったんですけど…
正直、勢いです!笑
金額のこととか、色々悩むのは当然だと思います。でも、迷ってる時間ってもったいないんですよね
思い切ってポチッと申し込んでみてください!

ヴィッキー

また今度…って後回しにすると結局タイミングを逃してしまったりするので…だからこそ勢いって大事なんです
私たちも、背中を押したい気持ちでいっぱいです!

アーカイブ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次