グルテンフリークリエイティブPro®養成講座を終了された【曽我友美さん】にインタビューをさせて頂きました。受講生のリアルな声をお聴きください。
自己紹介

自己紹介をお願いします。



曽我友美です。 岐阜県に住んでます。
今は仕事は看護師をやってます。 8人家族で子供が3人いて、下の子が障害児で入院したり、手術したりといろいろ大変だったので、大きい病院で働いてたのをやめて、夜勤がないクリニックで時間短縮で働いてます。
受講前にどんな悩みや不安がありましたか?



受講前にどんな悩みや不安がありましたか?



主人が公務員から米農家に転職し、自分も看護師として働いていたが、いつも辞めたいと思っていました。
主人が「辞めてもいいよ」と言ってくれていましたが、いざ主人が転職するとなると申し訳ない気持ちもありました。
主人が作るお米でパンを焼くことができたら、応援の気持ちが伝わるのではと思ったんです。
インスタでヴィッキーさんの講座を見て「これは運命かも」と思い、説明会に参加しました。
「できるかも」と思いましたが、パソコンが苦手で大丈夫か不安でした。
将来的にパンの販売を強く考えていたわけではなく、まずは勉強したいという気持ちだったんです。
講座の受講料が安くはないので、本当に大丈夫か不安がありました。
お米パン作り、最初はどうでしたか?



お米パン作り、最初はどうでしたか?



最初は「米粉にして作るのかな?」って思ってました。
でも、生米を浸水させてそのまま作れると知ってビックリ!
米粉だと在庫が切れると届くまで待たなきゃいけないけど、お米なら家にあるから、思い立ったときにすぐ作れるのがすごくいいなと思いました。
うまくいかなかった時、諦めなかった理由やその時の対応はどうでしたか?



うまくいかないこともあったかと思いますが、諦めなかった理由やその時の対応はどうでしたか?



黒米のパンを作ったとき、何回やっても失敗して…正直、心が折れそうでした。
でも、同じお米を取り寄せてもらって、できるまで一緒にサポートしてもらえたんです。「絶対できる!」って思って何度も挑戦したら、ついに成功して…本当に諦めなくて良かったです!
受講して、一番「学んでよかった!」と思ったことは?



受講して、一番「学んでよかった!」と思ったことはありますか?



レシピをもらうだけじゃなくて、座学があったのがすごく良かったです。
お米の種類や米粉の特徴を学べたので、お店でお米を見ても「これはパンに使えそう」「これは向いてないかも」って分かるようになりました。
もし知らなかったら、どのお米や米粉でも同じだと思って、たくさん失敗していたと思います。これは本当に大きな学びでした!



その後、別の米粉などで作ってみましたか?



作ってみました!
でも、やっぱり生米から作るのがやりたかったので、今は毎日お米のパンを焼いています。
朝、生米を浸水させてから焼いた生米パンなんですけど、もちもちふわふわで、サイリウムを使わずにできるようになりました!
さらに、こんにゃく粉と米粉を少しプラスしてみたら、形もしっかり作れることが分かって、すごく嬉しかったですね。
それで毎日作っています!
夫もすっかり慣れてしまって、特に驚きはしないんですが(笑)、美味しいって言って食べてくれています!


仕事や家庭と両立しながらの受講、大変じゃなかったですか?



仕事や家庭と両立しながらの受講、大変じゃなかったですか?



もともといろんなことに興味はあったんですが、料理や裁縫など「やりたいな」と思っても、忙しい毎日では「今は無理」と諦めてしまっていました。心や時間に余裕ができたらやろう…と思っていたんですが、結局いつまで経ってもできずにいたんです。
でも、余裕ができるのを待つのではなく、自分から行動しないと、このまま変わらないかもしれないと思い切って受講を決めました。
始まるまでは「本当にできるかな?」と不安もありましたが、いざ始めてみると、作れる喜びや楽しさのほうが勝って、どんどんやりたくなりました!
そうすると、朝起きた時間や子どもを寝かしつけた後など、工夫次第で意外と時間は作れるんだと気づいたんです。
これは大きな発見でした!
今すぐ事業化は難しくても、学び続ける意味はありましたか?



今すぐ事業化は難しくても、学び続ける意味はありましたか?



はい、すごくありました!
職場にパンを差し入れすると、同僚から「米粉のパンってもっとモチモチしてるんじゃないの?」「小麦なしでふんわりなんて無理じゃない?」と言われるんですが、食べてもらうと「えっ、これ本当に100%米粉なの?」と驚かれるんです。それがとても嬉しくて!
さらに、スタッフが患者さんに「この人、米粉パン焼けるんだよ!」と紹介してくれたりして、「もしかしてこれが広がるきっかけになるかも?」と感じることもありました。
また、子どもが通う支援学校では、調理実習で米粉を使うことが多いのですが、「やりたいけど、どうやって作ったらいいの?」と相談されることも増えました。
実際に大豆粉を加えたパンを作ってみたところ、先生方から「すごく美味しい!」と言ってもらえて、本当に嬉しかったです。
まだ事業化は考えていませんが、こうして少しずつ周囲に広がっていくのを実感していますし、学び続けているからこそ、いろんな場面で役に立てるのだと思います。
この講座を受けて良かったと感じた瞬間はありましたか?



この講座を受けて良かったと感じた瞬間はありましたか?



はい! 例えば、子どもが「パン食べたい」と言ったときに、市販のパンがないし買いにも行けない…という状況でも、「米粉なら作れる」「生米からなら明日の朝には焼けるよ」と、自分でパンを作れることがすごくありがたいなと感じます。
さらに、大豆粉など体に良いものをブレンドして、こっそり栄養をプラスできるのも嬉しいポイントです。子どもは気づいていませんが、美味しく食べてくれるのが何より幸せな時間ですね。
ちょっとした工夫で、ふわっと仕上がることもあり、パン作りの奥深さも改めて実感しています!
この講座はどんな人におすすめしたいですか?



この講座はどんな人におすすめしたいですか?



お米が好きな人、作ることが好きな人にピッタリ!
生米から作るパンは意外と簡単で、一度始めるとどんどんハマっていくと思います。
これまでパン作りでうまくいかなかった人にもおすすめ!
「他のレシピで挑戦したけど失敗した…」「何度やっても上手くできない…」という方も、しっかりサポートがあるので安心。失敗しても一緒に解決してくれるので、最後まで諦めずに作れるのが、この講座の強みです。
とにかく、諦めなければ絶対にできる!
実際に私も試行錯誤しながら成功しました。ぜひ、楽しみながら挑戦してほしいです!
この講座の魅力を一言で言うなら?



この講座の魅力を一言で言うなら?



実際に私がそうだったんですが、世界が広がりました。
最初は「夫を応援したい」「米粉のパンを焼けるようになりたい」という気持ちで始めましたが、学びを通じて家族の笑顔が増え、地域の方々にも頼られるようになりました。
レシピ通りに作るだけでなく、自分でアレンジを加えられるようになり、パン作りの幅がどんどん広がるのを実感しています。
たった数ヶ月で、全くの初心者だった私がオリジナルの生米パンを作れるようになりました。
この講座は、パン作りを学ぶだけでなく、新しい可能性を広げるきっかけになります!