G-FreeクリエイティブPro®︎養成講座説明会開催中!ご希望の方はこちらから

受講生の声 まりこさん

グルテンフリークリエイティブPro®養成講座を修了された【まりこさん】にインタビューをさせて頂きました。受講生のリアルな声をお聴きください。

講座を知ったきっかけと受講の理由

ヴィッキー

講座を知ったきっかけと受講の理由をお聞かせください。

まりこさん

インスタグラムで見つけました。それまでにも色々なレシピを探して作ってみましたが、あまり美味しいと思えませんでした。
そんな時、ヴィッキーさんが「習った方が断然早いよ」とおっしゃっていて、その言葉に惹かれました。
さらに「将来的に事業につなげるサポートもしますよ」と聞き、それが受講の大きなきっかけになりました。

小麦パンから米粉パンへ挑戦のきっかけ

ヴィッキー

まりこさんは、すでにパン師範の資格をお持ちで、ご家庭でもパンを焼いていたそうですね。
そこから米粉パンに挑戦しようと思った理由は何だったのでしょうか?

まりこさん

市販の米粉パンを食べたとき、小麦のパンとは全く違うもちもちとした食感と美味しさに驚いたことでした。
「これ、自分でも作ってみたい」と思い、Instagramでレシピを探して挑戦してみたのが始まりです。

講座で得られた変化とサポート

ヴィッキー

実際に講座を受講して、どんな変化がありましたか?

まりこさん

 米粉パンが作れるのは想像していましたが、お菓子やケーキまで米粉で作れると知って驚きました。
最初はうまくいかず、何度も「もう一度やってみましょう」と繰り返しましたが、そのやり直しの過程がとても新鮮で、良い経験になりました。

ヴィッキー

真理子さんは研究熱心で、仕上がりを見ても綺麗でしたし、センスのある方だなと感じていました。

まりこさん

 いえいえ、コツをつかむまでは時間がかかりましたが、回数を重ねるうちに「これは違う」ということを教えていただき、少しずつ上達できたと思います。

オンラインでもしっかり学べた理由

ヴィッキー

講座はオンライン形式ですが、不安などはありませんでしたか?

まりこさん

 もともと小麦パンを習っていたときは対面レッスンで、グループで調理実習のように作り、一度やったら終わりでした。家でも作りますが、失敗してもやり直す機会は少なかったです。
今回の講座はオンラインだったので、最初は少し不安でしたが、実際は自分で何度も繰り返し挑戦できました。終わってみれば、不安はすっかりなくなりました。
また、動画を何度も見返して「これはどうだったかな」と確認できたのも良かった
です。
作業の流れや生地の状態などを繰り返しチェックできたのは大きな安心につながりました。

受講を通じてご自身の中で何か価値観の変化や気づきはありましたか?

ヴィッキー

受講を通じて、ご自身の中で何か価値観の変化や気づきはありましたか?

まりこさん

 私の家族や身近な人には食物アレルギーがいないので、好きなものを自由に食べてきました。
でも、ご近所に小麦アレルギーの方がいて、話を聞くと、食品選びにとても気を遣っていることがわかりました。そうした方に役立つことができたら、力になれたらと思うようになりました。
実際にその方に米粉パンを味見してもらったところ、「小麦じゃないから食べられる」ととても喜んでくださいました。アレルギー対応のパンは、自分で作るのは難しく、市販品に頼る方が多いので、手作りの美味しいパンは本当に喜ばれると感じました。
アレルギーがなくても料理が好きな方には、「教えてくれるなら習いに行くよ」と言ってくれる人もいます。そういう一対一の関係から少しずつ広がっていけば嬉しいです。忙しくて少しずつしか進められませんが、これからは学んだことを活かし、教える活動にもつなげていきたいと思っています。

将来に向けてのビジョン

ヴィッキー

この経験をどのように活かしていきたいと考えていますか?

まりこさん

 お店を開くというよりは、出張レッスンのような形で、教えてほしい方のご自宅に伺い、その家にある道具や環境で作れる方法を提案したいと考えています。
「これがないなら、代わりにこれを使えばできますよ」というような代用提案は喜ばれると思いますし、自分のキッチンで教えてもらえるのは受講する側にとっても安心だと思います。
例えば、小さなお子さんがいて外出が難しい方でも、自宅で教室ができれば参加しやすくなります。そういう需要はあると感じています。
まずは車で行ける範囲を対象に、「出張レッスンします」と地元で知ってもらえるよう広告やチラシ、SNS発信もいいと思います。

ヴィッキー

 まりこさん、シュトレン作れますよね?
だったら「シュトレンレッスンを受けて、そのまま自宅でやりますよ」という形も良いと思います。

まりこさん

 あれはたくさん作って配りました。とても喜んでもらえました。

ヴィッキー

 今度それをレッスンにしたらどうですか? その中の何人かはきっと「やってみたい」と言ってくれると思います。

まりこさん

 そうですね。まずは一つのことに集中して、短期間に集中的にやるのもいいかもしれません。

ヴィッキー

 ケーキ類も作れますよね? 生米のバナナパウンドケーキとか。

まりこさん

 はい、あれはちょくちょく家で作って食べています。今ではふっくら美味しくできるようになりました。

ヴィッキー

 それも喜ばれると思います。お米の種類を選ばなくても作れますし、バナナは手に入りやすいので材料面でもやりやすいですね。

まりこさん

 そうですね。材料以外は家にあるもので代用できますし、手軽だと思います。

ヴィッキー

 ぜひレッスンをやってほしいですね。
例えば「いつからやる」と決めたら、告知用の文章やプロフィール、Instagramの整備も必要です。1週間くらい前、もしくはもう少し前から準備して、安い価格で広告を出すとか、近所の方に配るチラシを作るとか。
地元のスーパーや病院には地域チームのチラシが貼られていることもありますし、そういった場所にQRコード付きで掲示してもらうのも良いと思います。「米粉・グルテンフリーのレッスンやってます」と打ち出せますよ。

ヴィッキー

何から始めますか? 初めての方にも作りやすいものがいいでしょう。例えば12月にはイベント向けメニューにして、10月からは集客を始め、毎週のようにお客さんを取っていく。年明けにはクリスマスやバレンタインに合わせたレッスンにアレンジしてもいいと思います。
参加者には「次はこんなメニューもありますよ」と案内し、苦手そうな方にはフィリングを変えたり、クリームパンなど別の提案もできます。リクエストを聞きながら次のレッスンにつなげていけますね。

まりこさん

 そうですね。そういうのも考えていきたいです。

ヴィッキー

 私も忙しい中で人と関わることで逆に元気をもらっています。
特に私は自宅作業が多いので、リアルで人に会えるのはすごく嬉しいです。

まりこさん

この間の大阪でのイベント(交流会)も行きたかったです。写真を見て、すごく良いイベントだったんだなと感じました。

ヴィッキー

仕込みは大変でしたが、皆さん満足してくれましたし、「次からは分担しましょう」と声をかけていただけました。
やりきった達成感がありましたね。

この講座を迷っている方へのメッセージ

ヴィッキー

最後に、講座を検討している方へメッセージをお願いします。

まりこさん

 米粉パンは「うまく焼けないかも」「難しいかも」と思うかもしれませんが、何度もダメ出しを受けながら一歩ずつ成長できます。
その過程で確実にコツがわかってきますし、ドキドキしながら取り組む時間も楽しめるはずです。

毎回レポートを提出し、フィードバックをもらえる機会はなかなかありませんよね。
今もうまくいかない時もありますが、「なぜそうなったのか」を考え、次に活かすことで着実に力がつきます。
ぜひ、この成長のプロセスを楽しみながら挑戦してみてください。

アーカイブ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次