【食糧支援情報】母子家庭が受けられる支援サイト5選

母子家庭支援

母子家庭のかたが受けられる支援の中には、食品だけでなく様々な品物もあります。

今回は母子家庭のかたが受け取ることのできる、物資支援のサイト5選をご紹介します。

 

それぞれのサイトによって申し込み方法や物資内容が異なりますので、サイトごとにチェックしてみてください。

また記事の後半では、母子家庭のかたにとって役立つ情報サイトもご紹介します。

目次

ひとり親家庭が受けられる支援5選

ひとり親が受けられる支援

・ハートフルバンク
・グッドごはん
・京都こども宅食プロジェクト
・全国の宅食サイト
・NPO法人セカンドハーベスト京都

それぞれの特徴をみていきましょう。

ハートフルバンク

母子家庭の総合案内所的なサイトで、物資支援としてはAmazonにほしい物リストを登録できるシステムがあります。

ただし支援してくれるかたがいれば頂けるシステムです。

支援してくれるかたが見つからなければもらえませんので、もらえたら運がいいと思っておいたほうがよさそうです。

 

またハートフルバンクの会員限定の抽選では、5世帯に10kgのお米が届いたりします。

食の支援だけでなく、仕事や生活費、その他に不安なことがあれば相談できる窓口があるのも特徴です。

 

【ハートフルバンクでわかること】

・食品の支援

・手当てや助成金

・保育に関すること

・住まいについて

 

無料会員に登録することで、食料品や物資などのプレゼント企画に参加できます。

とりあえず登録だけしておいて、情報収集のサイトとしても使ってもいいですね。

>>ハートフルバンクを見てみる

グッドごはん

東京か大阪での食品の受け取りができるかた向けの支援サイトです。

ひとり親世帯で生活に困窮している家庭へ、無料で食品を提供しています。

 

グッドごはんの仕組み

グッドごはんは母子家庭に無料で食品を提供
引用:グッドごはん公式サイト

 

受け取りかたとしては、毎月1〜10日までに申し込みをして、取りに行く場所を選んで受け取ります。

 

【どんなものが受け取れる?】

食品にはお米や缶付、化粧品や保存食など色々なものがあります

 

【支援を受ける手順】

①食品支援受取の申し込む

②ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)医療証の提出

③認定されればすぐに支給開始

 

支援を受けた方の口コミ(参考:グッドごはん公式サイト)

・甘いものを食べて、勉強に集中できた。
・浮いたお金で子どもの学用品を購入することができた。

・友達とお菓子を交換できて嬉しかった。(小学校低学年)

・家に食べ物があると、安心感がある。

・一人じゃない、明日からまた頑張ろうと思える。

・大人になったら、自分も困っている人を助ける人になりたい。(小学校中学年)

>>グッドごはんを見てみる

京都こども宅食プロジェクト

一般社団法人こども宅食応援団・京都市・社会福祉法人あだち福祉会の三者協定により発足したプロジェクトで、京都市中京区、北区、伏見区にお住まいのかた限定の支援です。

 

ですが京都以外にも「全国のこども宅食」という関連した支援についても、サイト内では紹介されています。

 

こども宅食は、定期的に食品を届ける取り組みをしています。

食品を届けることで繋がりをつくり、必要に応じてさまざま支援に繋げることを目指しています。

 

【全国のこども宅食】

・秋田県全域

・宮城県仙台市

・東京都豊島区

・静岡県静岡市

・新潟県新潟市

・長野県長野市

・奈良県吉野市

・兵庫県播磨地域

・京都府向日市

・佐賀県全域

・宮崎県宮崎市、日向市、高千穂町、三股町、国富町、都城市、都農町)

・長崎県長崎市

・熊本県全域

・沖縄県全域

 

それぞれの詳しい支援については、京都こども宅食プロジェクトのサイトからチェックしてみてください。

食品の支援だけでなく、芸術やスポーツのチケットももらえたり、クリスマスパーティには多くの食材プレゼントするなど、といろいろな催しもおこなっています。

>>京都こども宅食プロジェクトを見てみる

全国の宅食サイト

全国85箇所の地域にて、定期的に食品の支援をしてくれるサイトです。

 

北は北海道、南は沖縄まで幅広い地域で活動しているため、お住まいにあった支援が受けられるかもしれません。

 

お弁当やお米の配達をしてくれるので、生活が厳しいときにありがたい支援です。

 

2020年に東北で初めて支援立ち上げした際には、仙台市内に住む33世帯の家庭に約2週間分のお米や缶詰、お菓子などの食品セットを配布していました。

 

こども食堂ではなく、いまは宅食として食材を支援してもらえます。

全国で支援を受けられますので、ご自身のお住まいの地域も対象なのか、公式サイトでチェックしてみてください。

>>全国の宅食サイトを見てみる

NPO法人セカンドハーベスト京都

NPO法人セカンドハーベスト京都は、限定地域での支援です。

フルーツやお米、保存食など色々な種類の食品の支援が受けられます。

 

【支援を受けるまでの流れ】

①申し込み

②児童扶養手当受給証などの提出

③認定されれば第三土曜に指定場所にて食材を受けとれる

 

おもな食品協力企業は以下の通りです。

食品協力企業(一部抜粋)

・明治

・コストコ

・コカコーラ

・カゴメ

・ローソン

・イシイ

・龍角散

 

馴染みのある食品メーカーが協力していますので、お子さんにとっても親しみがあるものを支援してもらえるのは、嬉しいですよね。

NPO法人セカンドハーベスト京都では、食品などを取りに行く必要があるため、日にちや時間が合うかたにはオススメです。

 

>>NPO法人セカンドハーベスト京都を見てみる

ReRe(役立つ情報サイト)

母子家庭に役立つサイト

ReReは母子家庭のかたにとって、役立つ情報が載っているポータルサイトです。

シングルマザーの友達が見つかるアプリがあったり、暮らしやお金、子育てに関する情報がわかります。

 

いまは母子家庭だけど将来的に再婚を考えているという場合は、シングルマザー専用のマッチングも使えますよ。

ステップファミリーとしての心得や、マッチングできちんとした人と出会うためのコツなどのコラムも読めます。

>>ReReを見てみる

母子家庭が受けられる支援情報まとめ

母子家庭が受けられる物資支援の内容(例)

今回は全国にある支援サイト5選をご紹介しました。

 

・ハートフルバンク

・グッドごはん

・京都こども宅食プロジェクト

・全国の宅食サイト

・NPO法人セカンドハーベスト京都

 

サイトによって配達先や支援内容が異なります。

それぞれのサイトをよく見て、ご家庭にあう支援を選んでみてください。

 

生活が大変なときは、ひとりで悩まずに支援を受けましょう。

支援を受けたほうがお子さんのためになるかもしれませんし、ストレスもだいぶ和らぐはずです。

 

さらに母子家庭で困ったことがあれば、ReReでシングルマザーの仲間を見つけるアプリもありますので、ぜひ使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次