こんにちは!グルテンフリースペシャリストのヴィッキーです。
今回は、ナッツを使用した植物性のヨーグルトを紹介します。
乳製品アレルギーの方やヴィーガンの方にもおすすめです!
「ヨーグルトって牛乳からしかできないんじゃないの?」「植物性のヨーグルトっておいしくなさそう」と思う方も多いかもしれません。
ヨーグルトは、牛乳を使ったものでしか作れないと思っている方や、食べたくても食べれないアレルギーで困っている方には、植物性で本物のヨーグルトのようなものがどうやってできるのかを学んでいただけます。
最近、市販でもアーモンドヨーグルトやココナッツヨーグルトが販売されていますが、おいしくなかったり、添加物が多かったりします。また、豆乳ヨーグルトは酸味も少なかったり、豆くさくって苦手って思う方も多いのではないでしょうか?
今まで、私も豆乳ヨーグルトメインに作っていましたが、大豆がどうも体に合わなくって、植物性のチーズを研究して作るようになりましたが、この美味しいナッツからのヨーグルトを食べれて本当に幸せです。
今回ご紹介するナッツや種のヨーグルトを作ることでより料理の幅が広がり、味にも大満足されると思います。
でも、実際に作るとなると、なんか難しそうと思ったり、材料を揃えるのが面倒だし、自分にはハードルが高いなんて思うかもしれませんが、面倒くさがりの私にできるので、大丈夫です!
では、早速作っていきましょう!
材料紹介
【 材料 】
- 生のひまわりの種
- カシューナッツ
- 水 1L
- プロバイオティクス(植物性の乳酸菌) 3粒
※プロバイオティクスは、iHerbでも購入可能です!

【 材料 】
- 素焼きアーモンド 250g
- 素焼きカシューナッツ 150g
- 水 1L
- プロバイオティクス 3粒

ヨーグルトの作り方
ひまわりの種version
ボウルにひまわりの種と水を入れて焼く2~3時間浸水させる。
種とかシード系、ミックスナッツなどのナッツ系などなんでもいいので、好きなものでチョイスしてください!

バイタミックスのコンテナに、浸水が完了したひまわりの種、カシューナッツ、水を入れます。
どうして植物性の乳酸菌がいいの?
動物性の乳酸菌は、胃に入ると胃酸で溶けてしまうので、腸まで届きません。また乳製品はカゼインというものが含まれていて、それがガンの原因になるといわれています。私は特に乳製品のアレルギーがあるので、こういったナッツミルクで代用したり、ナッツベース、種ベースというものを使って、色んなものを代替して使っています。
この植物性の乳酸菌は、こういった粉になっているものが売っていますが、なかなか手に入らないという場合は、無農薬の玄米を水に浸水させて、だいたい8時間とか1日経ったあとに、水がどんどん、ぷくぷくしてきます。そのぷくぷくした水がこのリジュベラックといって、乳酸菌たっぷりのお水に変わるんです。なので、こういった乳酸菌パウダーがない時は、その水を1L使っても大丈夫です。


力を入れてしっかりと絞って、ナッツミルクを作ります。

ナッツversion
生のものを使う場合は、浸水させて酵素抑制物質を取り除きます。
『素焼き』のものはそのまま使用できるので、STEP2から行いましょう!
アーモンドとカシューナッツ、水をコンテナの中に入れて約1分くらい撹拌していきます。


撹拌したものをナッツバックに入れて、しっかりと絞ってナッツミルクを作ります。

使った種やナッツによって、ミルクの色は変わります!
ここから共通の手順です
温度に注意しつつ、混ぜながら固めていきます。

温度を測りつつ、混ぜながら冷まします。

プロバイオティクスはカプセルから出して、よく混ぜます。
乳酸菌が活動しやすい温度なので、しっかり冷めてから入れてください!

煮沸消毒したタッパーやビンなどにナッツミルクを入れて、キッチンペーパーなど通気性のあるもので蓋をします。


乳酸菌の香りがしてきますよ♪8時間ほど発酵したら完成です!
試食
ひまわりの種とカシューナッツの方は、トロ―りとしていて、シャバシャバでもなくドローっとしすぎずとてもいい感じのヨーグルトになっています。シンプルにこれだけで味見をしてみますね。もう、ヨーグルト!めっちゃおいしい!

アーモンドとカシューナッツの方はすっごいドロッとしていますね。色が、皮付きのままそのまましたんですけど、手間を感じない方は、アーモンド浸水させて皮をむいてからナッツミルクにしてという工程をふむともっと真っ白なヨーグルトになると思います。めっちゃおいしい!

二つともそれぞれ、テイスト、風味も変わってくるけど、すごいおいしい!これ市販のヨーグルトじゃない、買わなくてもほんと、手間はかかりますけど、これ知ってるとめちゃくちゃ広がりますね。

おわりに&レシピのポイント!
ナッツや種から作る植物性のヨーグルトはいかがだったでしょうか?
このブログでは、米粉パンのレシピやおいしくて好きなものを我慢せずに食べたいアレルギーの人や健康意識の高い方に、美容や健康に関する情報をできるだけわかりやすく紹介しています。
また公式LINEでは、私も子ども達もアレルギーだったことで2014年から米粉パンの研究を始めました。レシピを作り出し、販売やレッスンを始めてから1年でアメリカのニューヨークでレッスンを開催した経験をもとに、米粉パンの作り方から座学、腸活、代替レシピなどの継続して学べる環境を用意しています。
「いつも失敗ばかりしてしまう」「忙しくて学びにいけない」「1人では継続できない」と悩んでいて、短期間で米粉パンや健康に関する知識を身に付けて、なりたい自分を実現したいのであれば、ぜひ登録しておいてください!
そして、今なら公式LINEにお友達になっていただくと、有料でレッスン生にお渡ししていた米粉パン水分量比較シートを無料でプレゼントしていますよ♪
では、最後におさらいです!
今回も最後まで見てくれてありがとうございました。ぜひ、感想やいいねをお願いします!学んだことをアウトプットしてもらうと実践に繋がるのでぜひ試してみてくださいね♪